今回は、スコア100前後の方々を対象としたアゴが高いバンカー克服法を紹介したいと思います。
アゴが高いバンカーに出会うと、誰でも高くボールを上げようとします。
ボールを上げたい時は、フェースをオープンにしようとします。
しかしオープンにしてしまうと、アゴが高くて砂が薄い時は、地面に弾かれてしまうことがあります。
そこで安全確実な方法として、フェースをスクエアにして、高いボールは打てずとも
確実にロフト角の高さのボールを出すことを優先します。
SWのロフト角であれば、よほどアゴが高いとかアゴから近いと言うことがなければ、
アゴを超えられるはずです。
スタンスは、通常通りのストレートスタンスです。
フェースもターゲットに対して、直角に構えます。
グリップでは、右手の位置が重要です。右手をグリップの下から握るようにすると、
手首の余計な動きを抑えることができます。
身体が左右にぶれないように、構えて下さい。
目線があごの高さより低い位置にあると、ボールを上げようとする意識が少なくなります。
身体から近い位置にボールを置いて、ボールを上から見るようにします。
そうすると、クラブを縦に振ることができます。
インパクトでも、通常通りにボールをクリーンヒットします。
インパクトからフォローにかけて、フェースをややクローズドにすると、
身体の伸び上がりを防ぐことができます。
上げようとする必要はありません。むしろ低いボールを打つイメージで良いです。