今回は、ツイスト打法のメカニクスについて、紹介したいと思います。
ツイスト打法とは、バックスイングやダウンスイングで、
上半身と下半身を逆方向に回転させることによって、
身体の動きが自然になり、ヘッドスピードが上がる打法です。
ツイスト打法によってヘッドスピードが上がる理由は、
トップの時に、右足l本で、身体を支えて、軸が安定しているからです。
トップで右足1本で身体を支えてしまうと、ダウンスイングで、
一気に体重を左足に移動させるため、
身体の軸が左右にぶれてしまうように思われがちです。
しかしそんなことはありません。
右足1本で身体を支えることによって、
ダウンスイングで、左足は体重を支えるために、踏ん張ろうとします。
この時、上半身は左へ移動しようとしますが、
下半身は、右側に残ろうとします。
このようにツイスト打法では、
上半身と下半身の動きが反対方向に働くのです。
そうすると、自然に左側に壁ができて、
ヘッドスピードが上がり、スイングが安定してきます。
ヘッドスピードを上げるために、
「腰を切るように」と言うアドバイスを耳にしますが、
意識しすぎてしまうと、上半身が伸び上ってしまい、
手首も上ってしまい、クラブを振りにくくなってしまい、結果的にふり遅れてしまいます。
ボールをしっかり捉えるためには、腰の動きをブロックした方が良いです。
無理に腰を切ってしまうと、ボールを押し込むことができません。
逆に腰が正面を向いていれば、スイング軌道が確保されて、
ボールを押し込むことができます。
腰の動きをブロックするためには、
インパクト直前に左ひざを伸ばします。
腰を切るのではなく、右側に少し動かす感じです。
そうすると、腰の動きがブロックされて、
前傾角度を維持することができて、スイング軌道を確保できます。
ここで、ツイスト打法をマスターするための基本ドリルを紹介します。
ドリル①
ドライバーを持って、身体の真ん中に立てます。肘は少し曲げて下さい。
ドライバーを動かさないように、バックスイングしていきます。
この時、しっかり肩を回して、左ひざを前に出して下さい。
ダウンスイングでは、左ひざを伸ばして、腰の動きをブロックして下さい。
ドリル②
両足を通常のアドレスよりも広めにして立ちます。
両腕を広げます。両腕を右側に回転させると同時に、
腰を左側に回転させます。逆の動きもやってみて下さい。
交互にくり返すと、ツイストの動きを覚えることができます。