今回は、ドライバーのテンプラ防止練習ドリルについて、紹介したいと思います。
ドライバーショットでテンプラが出てしまう方に、有効な練習方法です。
テンプラを打ってしまう方は、フェイス面よりも上側にボールが当たってしまう
ことが原因です。
フェイス面がかぶりながらスイングしてしまう方に、
テンプラが出やすいです。
上からたたきつけるようにうってしまうと、テンプラになってしまいます。
上にボールが上がってしまいます。
今回は、その動きの逆を作っていきます。
理想的なドライバーの動きは、ヘッドが上がり始めるときに、
ボールを捉えると、正しいスイング軌道になります。
身体の中心がスイングの最下点になり、
そこから前にボールがセットしてありますので、
ボールをアッパーブローで打つことができます。
テンプラを打ってしまう方は、フェイス面がかぶり、
身体が突っ込んでしまい、ボールがフェイス面の上に当たってしまう訳です。
ここでティアップしてあるボールのヘッド1個半前方に、
ボールをセットしていきます。
このようにセットしたら、前方にボールに当たらないように、
スイングしていきます。アッパーブローを意識して、
スイングしていきます。
通常通りにアドレスして頂いたら、前方のボールに当たらないように、
スイングしていきます。このようにスイングすることで、
テンプラはなくなっていきます。
▼動画レッスンはこちら▼
)