今回は、パーオンできなかったときの寄せのテクニック①について、紹介したいと思います。
プロゴルファーでも、簡単にパーオンできるわけではありません。
アマチュアの方であれば、なおさらパーオン率は低くなります。
スコアの決め手になるのは、パー4の場合、
パーオンできなかったときのアプローチで、スコアが大きく左右されます。
アプローチで使用するクラブの種類ですが、上級者であれば、
クラブ1本でも良いかもしれません。しかし一般ゴルファーの方々であれば、
PW、AW、SWの3本を使い分けた方が、ピンに寄りやすいと思います。
1本のクラブで打ち方を変えるのではなく、打ち方はそのままで、
クラブを変えることによって、球筋を変えていきます。
基本コンセプトとしては、ピンがどの位置にあったとしても、
手前から寄せていくことです。
置くから下りの1mのぱっとよりも手前から上りの3mのパットの方が、楽に感じます。
ピンに少しでも寄せようと考えてしまうと、プレッシャーがかかり、
オーバーか大きくショートしてしまう可能性があるので、
ピンの手前に、半径2メートルくらいの半円をイメージして、
そこのエリアにボールを止める感じで打ってみて下さい。
上りのパットを残すようにするのが鉄則です。
アドレスする際は、フェイス面はオープンにしないで、スクエアに構えます。
両腕で構えてしまうと、力が入りやすいので、片手でクラブを持って、
クラブの重みを感じながら、クラブをセットします。
クラブを片手でセットしてから、両腕グリップして下さい。
手首の位置は、ハンドファーストです。ハンドフォーストの度合いは、
若干にして下さい。ハンドファーストしすぎてしまうと、ダフリのリスクが高くなるので、
注して下さい。
ヘッドをセットする位置は、身体の中心です。身体の右側にセットしてしまうと、
ダウンスイングが急角度になってしまい、ダフリの原因になるので、注意して下さい。